本日より、期末テストが開始します。
ということで、恒例の「早朝学習会」を実施しました。
「早起きは三文の徳」ということわざにあるように、「早起きして塾で勉強してから、テストに臨もう!」と声をかけたところ、20人以上の生徒が参加してくれました。
皆それぞれに、テストに対する最終確認をするわけですが、やはり一番多いのは「実技教科」の勉強でした。
5教科は、普段から塾でも勉強していますが、実技教科はなかなか勉強する機会がなく、直前だけ、という人が多いようです。
塾で用意した「実技ワーク」を使ったり、教科書や学校でもらったプリントを使って暗記したりと、みんな必死で覚えていました。
また、この「早朝学習会」は、分からないところ、不安なところを確認し、質問をするのに絶好の機会でもあります。
今回、中1の理科で「光の反射」が出るのですが、「鏡」の作図の仕方がちょっと…という人が何人かいたので、もう一度説明したところ、しっかりと理解してくれました。
この「早朝学習会」での成果は、確実にテストの点数に表れています。
朝やったものと同じ問題が出た、というのはもちろん、早くから頭を使って勉強し、脳がフル回転の状態でテストを受ける、ということも影響しているはずです。
起きてすぐの、脳がまだ働いていない状態では、せっかく覚えたことが出てこなかったり、くだらないミスをしてしまったりということが多くなると思います。
期末テストは、明後日まで続きます。
もちろん「早朝学習会」も、明日・明後日も実施します。
もっと多くの生徒に参加してもらって、「早起きは三文の徳」を味わってもらいたいと思います。
州見台スクール 岸本